インカグリーンナッツの由来

「インカグリーンナッツ」は、南米ペルーのアマゾン熱帯雨林に分布するトウダイグサ科の蔓性常緑樹で良質なオメガ3オイルとプロテイン(タンパク質)を含む種実をを実らせます。原産国ペルーでは「サチャインチ」や「インカインチ」とも呼ばれています。インカグリーンナッツオイルが世界市場に出るきっかけとなったのは、2004年6月、食の都パリで開催された国際食用油コンクール「パリウォルル食用油サロン」でした。オリーブオイルを除く植物油部門で、アルガンオイルやヘーゼルナッツオイルなど他の油を抑え金賞を獲得しました。日本市場では2006年1月に販売を開始。日本脂質栄養学会や食品化学工業学会ではその安全性や機能性を裏付ける論文が発表され、女性誌や生活提案誌、テレビの情報番組などのマスメディアが「体に良い油」や「美容に役立つ油」としてその魅力を紹介する機会が増えた。それに伴い商品の知名度は徐々に上昇し、有名百貨店や高級スーパーのグロッサリー売り場では、定番商品としてのポジションを確保しつつあります。

起源は先スペイン(プレコロニアル)時代

グリーンナッツの利用の起源は古く、16世紀にスペイン人が到来する以前から、この植物の莢(さや)を模ったか星型の土器が作られており、当時から人びとの生活に役立てられていたことが伺われる。アマゾンの先住民による伝統的利用法としては、ナッツをローストしてそのまま食べる他、スープ、調味料、トウモロコシの蒸し物の具材や、若葉のサラダ、焼きバナナサンドなど個性豊かな郷土料理の食材としても利用されていました。また、オイル単体やオイルと搾り粕を混ぜ合わせたクリームを直接肌に塗布することもあり、皮膚の健康維持を助ける作用があると考えられています。このスーパーフードの産業化に取り組んだのは、発明家でありナチュラリストでもあるペルー人のホセ・アナヤ博士。グリーンナッツの栄養価値は、絶妙なバランスで構成される必須脂肪酸と、アミノ酸が豊富で消化吸収性に優れた良質なタンパク質を多く含む点にあることから、グリーンナッツの産業を興すことは、ペルー国内だけでなく世界の人びとの食生活に重要な価値を提供することになるとの認識が創業者を突き動かしてきました。

生産者の生活の質(QOL)を高める試み

「ペルーのNGO・企業・大学と連携し、貿易の促進を基本とした相互交流による、持続可能な熱帯雨林開発の実証」をミッションとして掲げるわたしたちアルコイリスは、2005年からホセ・アナヤ氏のプロジェクトに参加し、インカインチの開発を分担しています。グリーンナッツの開発は、その歴史が浅いだけに課題が多く、農業生産、加工生産、研究開発、市場開発と広範囲に渡り、常に持続可能な生産の確立と普及を強く意識しています。そのため、農業生産ではアグロフォレストリーシステムや有機栽培などエコロジカルな方法による適正技術を、加工生産では高品質な製品の生産を重視し、それぞれの目的の達成を、生産地の生態系や多様性を大切にしながら目指しています。
2008年から2019年まで続いたジャイカ(国際協力機構)のプロジェクトでは、ウカヤリ州プカルパ市周辺のアグロフォレストリー生産者コミュニティーを支援。グリーンナッツの加工工程においては、大量生産を目的とした産業用搾油機に代わり、オペレーションにあたり電気を必要としない「玉絞り式手動搾油機」を、畑に隣接した村の共同作業場に導入し、新鮮な原料をより低い温度で加工することで、経済的付加価値の高い「プレミアムオイル」の製造に取り組みました。このプロジェクトでは、ペルー国立ウカヤリ大学との協定に基づき、油を搾った後の「トルタ」とよばれるおから状の高タンパク原料を食材として有効活用し、地域の子どもたちの栄養改善に役立つ料理レシピの開発や、学校での料理教室・栄養セミナーなどの普及活動も実施しました。本事業のコンセプトにおいて核となる「マイクロビジネス」を、アグロフォレストリー生産農家が安定的に実践できるようになれば、原料販売に依存せざるをえないこれまでの状況と比較し、生産者の得るメリットは大きい。収入増により生計が改善されるだけでなく、トルタの地産地消により子どもたちのタンパク質不足の改善と、アグロフォレストリーによる持続的農業開発と合わせ、生産地域の生活環境レベルが総合的に高まることが期待されています。

グリーンナッツの良質な「脂質」と「タンパク質」

 

一粒のグリーンナッツの栄養構成は脂質(オイル)が約5割・たんぱく質が約3割

「インカグリーンナッツオイル」はコールドプレス(冷温圧搾)

 グリーンナッツオイルは、ペルーアマゾンで伝統的かつ、農薬を使用しない農法で栽培された原料を使用しています。また、樹木と農産物を同じ場所で同時に栽培する「アグロフォレストリー」方式により生産された種子も積極的に使用しています。勿論、遺伝子組み換え原料や食品添加物などは一切使用しておりません。種子からオイルを作る搾油工程では、「コールドプレス(低温圧搾)方式」を採用しております。ヘキサンなどの溶剤を使用したり、精製などの化学的処理がなされていないことを保証いたします。すべての生産ロットについて日本国内で品質検査を行っています。

オメガ3が多いのに酸化に強いグリーンナッツオイル

グリーンナッツオイルの脂質を構成する脂肪酸組成は、オメガ3不飽和脂肪酸(α-リノレン酸)が多く、概ね50%を占めています。オメガ3の含有量としては、日本のマーケットで現在手に入る植物由来のオイルの中で、最も多い部類に入ります。一方、オメガ6(リノール酸)の含有率は30~35%を占め、必須脂肪酸(オメガ3とオメガ6)が、全体の80%以上で、且つバランス良く含まれているのが特徴です。グリーンナッツオイルの抗酸化力を評価するため、油脂の抗酸化性を銅イオンの還元反応を利用するPAO-SO試験を行ったところ、えごま油、アマニ油と比較して、2.3~2.5倍の抗酸化力を有することがわかりました。グリーンナッツオイルが高い抗酸化力を示す一つの要因として、ビタミンEの中でもとりわけ油を酸化から守る効果の高いガンマ・トコフェロールのとデルタ・トコフェロールが多く含まれている点があります。


インカグリーンナッツのタンパク質の特徴

グリーンナッツのアミノ酸組成について、2002年にフロリダ州立大学の研究グループが興味深いデータを発表しています。グリーンナッツには、WHO世界保健機関が推奨するアミノ酸摂取パターンとの比較において、2歳以下の乳幼児に対し摂取が推奨されているヒスチジンを除き、すべての必須アミノ酸について十分な量を含有しているとされています。これは、成人のアミノ酸摂取要求に対しては、完全なタンパク質であることを意味しますが、我々の知るところでは、植物の種子由来としてはこれほどまでに栄養的に完成度の高いたんぱく質は、他にはありません。加工を加えない生のグリーンナッツの種実は、TPCKトリプシン、TCKLキモトリプシン、ペプシンといった消化酵素によって完全には消化されませんが、加熱変性すれば直ちに消化されることが、試験管実験において確認されています。また、実験を行なった3種類の消化酵素のうち、ペプシンが加熱変性したグリーンナッツを加水分解するにあたり最も有効であるということも報告されています。

美味しいから続けられるグリーンナッツプロテイン
100%ナッツ由来のナチュラルプロテイン

熱帯雨林の厳しい環境で育つ、ペルーアマゾン原産の「グリーンナッツ」(サチャインチ)の栄養素がたっぷり詰まったインカグリーンナッツプロテインは、人間の体内で合成することのできない必須アミノ酸も含め、グリシン、アスパラギン酸、トリプトファンなど、優れたアミノ酸組成のたんぱく質を100g中63gも含みます。たんぱく質だけでなくマグネシウム、亜鉛、カルシウム、鉄分などのミネラル、ビタミンB群、食物繊維等マルチな栄養素も一緒に摂ることができる上、ベジタリアン・ヴィーガンの方には嬉しいオメガ3脂肪酸(α-リノレン酸)も含んでいる点は、グリーンナッツのプロテインだからこそ。

 

ティースプーン4杯で、
1日のたんぱく質不足をクリア!

1日のタンパク質摂取量の目安は、成人女性で約50gとされています。インカインチプロテイン一食分に含まれるたんぱく質は約10g、つまり1日に必要なたんぱく質の約20%をこれだけで補えます。鉄分や亜鉛などのミネラルも一緒に摂れるので女性にも嬉しいプロテインです。

グリーンナッツの種実を低温圧搾で搾油し、脱脂・アルファ化した「おから(ナッツの搾り粕)パウダー」は、きな粉のような風味で美味しさもポイント。ミルクやスムージーに溶かして飲むのはもちろん、ヨーグルトやシリアル、スープにかけても美味しく頂けます。パンケーキ、ケーキサクレ、パウンドケーキの材料からアイスなどのスイーツまで幅広くアレンジできるグリーンナッツプロテインは、甘味料や香料等添加物も不使用のため、お子様のおやつや妊娠中の方にもオススメです。普段の食事の栄養バランスを整え、たんぱく質の摂取量を無理なくアップすることができます。

この商品が発売された2015年当時、一部のアスリートや愛好者が効果的に筋肉をつけるために摂る「栄養補助食品」的なイメージが強かった「プロテイン」は、健康志向の高まり、とりわけ、タンパク質摂取に対する意識の変化と共に、女性のインナービューティーや、若年層だけでなく高齢者の健康維持にも効果が期待され、様々な関連商品が販売されています。発売以来「自然派プロテイン」として好評のグリーンナッツプロテインに、2021年9月ご要望の多かった有機JASが追加されました。

注意事項

【摂取量について】 最初から「大さじ」単位で摂取するのではなく、先ずは「ティースプーン」単位から、体調と相談しつつ、無理なくお始めになられることをお勧めします。食物アレルギーの可能性も含め、摂取後、体調の変化やお体の異常を感じた場合は、ただちに飲用及び摂取を中止し、専門医などにご相談されることをお勧めします。