チュチュワシ(CHUCHUHUASI)
コパイバ(COPAIBA)

Family (科名)Fabaceae
Genus(属名)Copaifera
Spieces(種名) officinalis, langsdorffii, reticulata


使用部位

樹皮、樹脂

伝統的利用法

5~15滴を熱湯に溶かし1日2~3回に分けて摂取する。
コパイバ樹脂1に対しグリセリン5~10の割合でブレンドし、皮膚や傷口に直接塗り込む。
コパイーバ樹脂1に対しアーモンドオイル又はグレープシードオイル5~10の割合で ブレンドし、マッサージオイルとして痛みがあったり、炎症をおこしている筋肉や関節に塗り込む。

禁忌

妊娠期間中、授乳期間中の摂取はお控えください。

薬との相互作用

報告がありません

使用上の注意

刺激性があるので粘膜への直接的接触は避けてください。
樹液に対し過敏な場合は、内用外用を問わずコパイーバオイルに直接触れると炎症やかゆみを伴い発疹する場合があります。
一度に5ml以上の摂取は避けてください。一度に大量摂取すると、眩暈、吐き気、熱、発疹の原因となる場合があります。
コパイーバオイルに含有されている一部の成分には、ネズミと人間の赤血球の溶血現象を発生させることが生体外実験結果として報告されています。生体内における実験報告はありません。

一般名

Copaiba, copaipera, cupayba, copauba, copal, balsam copaiba, copaiva, copaiba-verdadeira, Jesuit’s balsam, copaibeura-de-Minas, cobeni, Matidisguate, matisihuati, mal-dos-sete-dias, aceite de palo, pau-de-oleo, b?samo de copayba

コパイバの木は枝が多く、15~30mの高さに成長します。長い円錐花序には白くて小さな花と種が2~4個入った小さな実をつけます。コパイフェラ属には35種類の植物が分類されていて、その多くは南米の熱帯性気候、特にブラジル、アルゼンチン、ボリビア、ギアナ、コロンビア、ペルー、ベネズエラで見ることができます。これらのうち"C. langsdorffii"の自生地はブラジル中央部に限定され、"C. reticulata"はアマゾン地域原産、"C. officinalis"は広く南米(アマゾンを含む)に分布しています。それぞれが伝統薬用ハーブとして互換的に用いられています。しばしば薬用として用いられるのはコパイバの幹の空洞に溜まる樹液=オレオ・レジンです。メプルシロップと同様に、幹にドリルで穴を空けたり、傷を付けたりして樹脂が集められます。1本のコパイバの木から1年で約40リットルのオレオ・レジンが採れるので、コパイバはサスティナブルな熱帯雨林資源として注目されています。採れたてのオイルは透明でサラサラしていますが、空気に触れると色・粘度共に濃くなってゆきます。市販されているコパイーバオイルは粘度が高く、色は青緑色から金色がかった明るいブラウンです。
アマゾン川流域北西地方の『リオ・ソリモエス』では、コパイバ樹脂が、傷薬、肌荒れ、疥癬、淋病の治療に伝統的に用いられています(2)。今日でもアマゾン地方に住む多くのヒーラーやシャーマンがコパイバ樹脂を使い、痛み、皮膚疾患、虫刺され、炎症の治療を行っています。ブラジルのハーブ医療現場では、コパイバの強力な殺菌作用や炎症を抑える作用を様々な疾患の治療に用いています。応用例としては、肺炎や鼻炎が原因で発生する呼吸器管の去痰、膀胱、肝臓、泌尿器系の感染症、あらゆる種類の皮膚障害、癌、胃潰瘍があります。ブラジルの薬局や店舗でコパイバ樹脂はカプセルやジェルの商品形態で販売されています。ブラジルの一般家庭では、コパイバオイル15滴を温かいお湯に入れてうがい液を作り、扁桃腺の炎症や喉の痛みに用いています。ペルーの伝統医療でもコパイバが喉の炎症に用いられますが、3~4滴のコパイバ樹脂をスプーン一杯のハチミツとブレンドします。ペルーの伝統ハーブ医療では、炎症を抑制し、胃腸からガスを排出し、利尿機能を高め、尿失禁等泌尿器系のトラブル、胃潰瘍、梅毒、破傷風殺菌、鼻水、気管支炎、ヘルペス、胸膜炎、結核、出血、リーシュマニア症の治療にコパイバを利用しています。
ヨーロッパでコパイバが記録上登場するは1625年です。コパイバは南米よりイエズス会が持ち帰ってたので、『イエズスのバルサム』と呼ばれました。以来コパイバは、慢性膀胱炎、利尿薬、慢性下痢、痔(外用薬)の治療に利用されています。米国では、1820年から1910年までの間、コパイバは米国薬局方記載の公式薬でした。著明な民俗植物学者でもあり作家でもあるマーク・プロトキンはコパイバには、殺菌作用、利尿作用、便通作用、刺激作用があり、石鹸や化粧品へも応用可能であると、米国での実績を紹介してます。コモンナチュラルイングリーディエンツ百科事典によると、コパイバ樹脂には、利尿作用、抗バクテリア作用、抗炎症作用、去痰作用、消毒作用、刺激作用があります。コパイバを採用しているすべてのハーブ医療においても、コパイバを経口摂取する場合の目安量として、1日あたり1~15滴(1~3ml)に制限しており、大量に摂取した場合、眩暈、吐き気、熱、はしか様の発疹をおこす場合があると報告しています。あるフランス人皮膚科医も、感応性が高い場合は、皮膚から吸収したコパイバ樹脂が同様の副作用を引き起こす場合があると、報告しています。しかし、米国ではコパイバは食品添加剤として認証されており、芳香剤としても使われています。また、香水の定着剤としての用途もあります。
コパイバオイルはオレオ・レジンから直接真空蒸留を経て、作り出されます。このレジンには15%もの揮発性オイルが含まれていてます。コパイバレジンが持つ生体活性作用は、セスキテルペン(おそらく、レジン全体の50%以上がセスキテルペン)、ジテルペン、テルペン酸に帰結しています。更にこれら化学成分は、コイパイフェリック、コパイフェロリック、ハードウィキック、カウレノイック酸を含みます。これら化学成分の多くはコパイバオイルにしか含まれていない高貴な成分です。コパイバは地上最高のカリオフィリン(480,000ppm)の自然供給源です。
今日に至るまで、様々な科学的手法がコパイバオイルの伝統利用法の有効性を明らかにしてきています。2002年ブラジルでのラット実験では、『...結果として、C.Langsdorffii(コパイバ)のオレオ・レジンが傷の癒しに有効な作用を持つ伝統療法の有効性が立証された』と報告しています。また、コパイバレジンを直接傷口につけると、治癒力をアップし、傷口の収縮速度が速まり、患部の引っ張り強度が増加したと指摘しています。内用外用問わず、あらゆる種類に有効な抗炎症薬としての利用されてきたコパイバの実績については、1986年にブラジルの研究者がラットやネズミに実験的に引き起こした様々な種類の炎症を用いて、コパイバの持つ抗炎症作用につき研究をし、立証しています。更に後に行われた1988年のラット実験では、0.70ml/kg~2.69ml/kgという少量の経口摂取量でも著しい抗炎症作用を示めすことが、実験対象として用いた2種類の薬との比較において報告されています。この実験では、コパイバを経口摂取した場合のLD50致死量を、ラット実験の結果として3.79ml/kgと報告しています。コパイバオイルに含まれるセスキテルペンがコパイバオイルの抗炎症作用の一つの作用因と考えられていますが、セスキテルペンの含有量は、コパイバの種類により異なるだけでなく、同種内でも個体差により著しくばらつきがあることが分かってきています。セスキテルペン含有率は30~90%の範囲になります。ブラジルで市販されている8種類のコパイバオイルをサンプルとして選び出し、炎症作用の動物実験を行ったところ、8種類中3品目しか抗炎症作用が現われなかったとの実験結果が公表されています。セスキテルペンの中でカリオフィレンに関する研究が最も進んでいます。あるウサギ実験では投与量に応じ変化する局部麻酔作用が実証され、抗真菌作用、抗炎症作用、胃腸保護作用について実証をしたラット実もあります。
カリオフィレンの胃腸保護作用が1996年のラット実験で実証され、コパイバの伝統利用法の一つである、胃潰瘍に関する効能を説明する材料となりました。この実験では、カリオフィレンでは、非ステロイド系薬剤が引き起こしがちな胃の粘膜へのダメージが発生しないだけでなく、アルコールや酸により傷ついた胃の粘膜を、胃液分泌に影響を与えることなく、著しく抑制する作用の根拠ともなっています。この2年後に行われた同じくブラジルでの実験では、ナチュラルコパイバレジンを100mg/kg、200mg/kg、400mg/kgの割合でラットが経口摂取し、胃潰瘍等ケミカルやストレスによる胃のダメージに対してコパイバレジンが著しく保護作用を及ぼすこと、その作用は投与量に応じ変化するという結果が示されています。また、ピロリに起因する潰瘍に対してもコパイバは回復促進作用を及ぼします。この実験では胃液分泌が抑制される結果についても示されています。コパイバ樹脂に含まれる最も活発なジテルペンの一つ『カウレノイック酸』がグラム陽性菌に対し抗作用を示すことが近年いくつかの実験で確認されています。
コパイバは伝統的に殺菌剤として、喉の痛み、上部呼吸器系、泌尿器系感染症に用いられいますが、1960年代~1970年代にかけてコパイバ樹脂が細菌に対し現す特徴について科学的手法により部分的に説明する実験結果が示されています。2002年スペインでの生体外実験で、ブドウ球菌、バチルス菌、サブチリス菌の系統を含むグラム陽性菌に対して、コパイバ樹脂が著しい抗作用を示し、特に樹脂の含有成分であるコパリック酸とカウレニック酸が強く働きかけることが確認されています。この実験の少し前2000年には生体外での実験では、コパイバがコパイバがバチルス菌、シュードモナス菌に対し抗作用を現し、特にブドウ球菌に対しては著しい抗作用を現す結果が得られています。
癌や腫瘍現象に対するコパイバが与える作用についても科学的見地からの実証例の報告を見ることができます。1994年、日本の研究グループがコパイバから抽出したクレオデン・ジテルペンが癌腫瘍に対し及ぼす作用を確認する為のラット実験を行いました。コラベノルと呼ばれるコパイバ含有成分を1日あたり41mg/kgの割合で癌細胞を持つネズミに与えたところ98%寿命が延び、標準的な化学療法薬(5FU)のケースが46%だったので、コラベノルが2倍有効に作用したと報告しています。また、コパイバレジンの破片を1日あたり240mg/kgの割合で与えたラットは82%寿命を延ばし、標準的化学療法薬よりも優れた結果を示しています。興味深いことに、生体外実験よりも生体内実験の方が良好な数値結果を示しており、コパイバとコパイバ含有成分『コラベノル』は生体環境内で現象する反応により癌に対する力が強まると考えられます。コラベノルについては、スイスでの実験としてトリパノソーマ症に対する作用が2.3mcg/mlと微量でも作用すると報告があります。スペインでは2002年にコパイバの抗細菌特性に関する実験をした同じグループが、生体外実験で癌に対するコパイバの作用について調査しています。メチル・コパラテというコパイバ樹脂含有成分が人体から取り出した肺癌、大腸癌、黒腫、マウスのリンパ新血漿細胞の活動を抑制する作用を2.5~10mcg/mlの濃度で確認しています。2002年ブラジルでは、コパイバ樹種に含有される『カウレノイック酸』が人体白血病細胞の成長を95%、同じく乳癌細胞、大腸癌細胞の成長を45%抑制するとの生体外実験の結果を発表しています。この実験では同じ濃度のカウレノイック酸が人体やマウスの赤血球に溶血作用を及ぼすこと、うにの卵(一般的な腫瘍分析物)に対し毒性を示すことが現象として確認されています。このほかに、コパイバ樹脂の1.4%を構成する成分であるカウレノイック酸が、トリパノソーマ症に対し与える作用についても研究がされていて、人体精子にほとんど影響を与えないか、無視できる微弱な影響範囲であるとのことです。
今日コパイバ樹脂が皮膚に与える影響として、柔らかくすべすべにする作用や、殺菌作用、炎症をおさえる作用があるので、主に香水や化粧品用の芳香剤として、石鹸、漂白剤、クリーム、ローション等に使われています。

【出典】
Albert Lueng and Steven Foster, 1996. Encyclopedia of Common Natural Ingredients
Schultes, R., Raffauf, R., 1990, The Healing Forest, Dioscorides Press
de Feo, V. 1992. Medicinal and magical plants in the northern Peruvian Andes. Fitoterapia 63: 417 - 440
de Feo, V. 1992. Medicinal and magical plants in the northern Peruvian Andes. Fitoterapia 63: 417 - 440
Kember Jeijia and Elsa Reng, 1995, Plantas medicinales de uso popular en la Amazonia Peruana, AECI and IIAP, Lima Peru.
Plotkin, Mark. 1993. Tales of a Shaman's Apprentice. Viking Press, NY.
Opdyke, D.L., Food Cosmet. Toxicol., 14 (Suppl.), 687 (1976).
Marussella, J.C., and Sicurella, N.A., J. Am .Pharm. Assoc., 49, 692 (1960).
Basile, A.C. et al, J. Ethnopharmacol., 22, 101 (1988).
Opdyke, D.L., Food Cosmet. Toxicol., 11, 1075 (1973).
Polfill, R.M., and Raven, R.H., Vol 2, Proceedings of the International Legume Conference, Kew, 24-29 July 1978., Royal Botanic Gardens, Kew, England. (1981)
Monache, G.D., et al, Tetrahedron Lett., 8, 659 (1971).
Ferrari, M., et al, Phytochemistry, 10, 905 (1971).
Monache, F.D., et al, Ann. Chim. (Rome), 59,539 (1969); through Chem Abstr., 71,124707w (1969).
Monache, F.D., et al, Ann. Chim. (Rome), 60,233 (1970); through Chem. Abstr., 73, 25690v (1970).
Mahajan, J.R., and Ferreira, G.A., Ann. Acad. Brasil. Cienc., 43, 611 (1971) through Chem. Abstr., 77, 140339g (1972).
Del Nunzio, M.J., Aerosol Cosmet., 7(41), 7(1985); through Chem. Abstr., 104, 56164q (1986).

注 : 当ウェブサイトに含まれている情報は、啓発的或いは教育的なところを目的として紹介しているものであり、病状の診断、療法の処方、病気の治療など適切な医療行為の代替としての使用を意図するものではありません。